研修・福利厚生
研修について
新入社員の育成期間で受ける研修

社員研修会
新入社員を対象に、講師をお招きしてビジネスマナー研修を実施しています。研修では、「コミュニケーションの重要性」や「身だしなみのチェック」、「電話応対」といった社会人としての基本的なマナーを学ぶことができます。
これにより、社会人としての基礎力を身につけ、自信を持って業務に取り組むための第一歩をサポートします。

救急救命講習・消防訓練
万が一の緊急時に備え、講師の方をお招きして応急手当や消防訓練を実施しています。胸骨圧迫による心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法を実地で学び、水消火器を使用した初期消火訓練も行います。これにより、社員一人ひとりが冷静かつ迅速に対応できる力を養い、安全意識を高めています。

防災講習会
災害時に迅速かつ的確に行動できるよう、知識や技術を身につけるための講習会です。社員一人ひとりの防災意識を高め、安心・安全な職場環境づくりを目指しています。
その他の研修制度
自己啓発支援制度
試験にかかる費用は会社の規定に基づき全額補助します。また、取得した資格に応じて、給与に資格手当を支給します。
メンター制度
入社後の新人研修の時から先輩社員が、業務上のみならず悩みや困りごとを気軽にいつでも相談に応じます。また定期的な1on1ミーティングを実施し、フォローアップも行っています。
福利厚生について
和幸独自の福利厚生

有給休暇取得推奨
1時間単位の有給休暇、多目的休暇、アニバーサリー休暇の取得が可能です。(※2024年度 有給休暇平均取得日数:13.8日)
多目的休暇とは…四半期に一度、計4回取得が可能です。
- 多目的休暇とは
- 四半期に一度、計4回取得が可能です。
- アニバーサリー休暇とは
- 誕生日や結婚記念日だけではなく、自分へのご褒美として等。年1回休暇を取得できます。

資格取得支援
受験費用は会社が負担します。また、対象の資格に合格されたら毎月資格手当を支給いたします。
- 対象の資格
- 施工管理技士(1級~2級)
(電気通信工事、電気工事、管工事)
陸上特殊無線技士(第一級~第三級)
海上無線通信士(第一級~第四級)
航空特殊無線技士
GMDSS救命設備整備技術者
膨張式いかだ整備技術者
基本情報技術者
応用情報技術者
電気工事士(第一種~第二種)
建設業経理士(一級~二級)
日商簿記検定(一級~三級)
など

育児休暇
仕事と育児を両立する従業員をサポートします。※2022年10月1日から施行の産後パパ育休(出生時育児休業)も取得可能です。(※2024年度 男性育休取得率 100%)また、育児休暇後もスムーズに仕事復帰ができるよう、「育児短時間勤務制度」をご利用いただけます。

通勤手当
自家用車・公共交通機関など通勤の手段に関わらず、会社の規定に基づいて通勤手当を支給します。(自家用車及び公共交通機関の上限¥28,000/月)

住宅手当(家賃補助)
賃貸を借りる際、毎月の家賃を一部会社が負担します。(最大¥20,000/月)

水交会
和幸グループの親睦を深める水交会では、豊かな人格を養うためにさまざまな活動が行われています。毎年、様々な行事を通してグループ会社間での交流の輪を広げています。年末には正月用品(魚、お肉、アイスなど)の配布を行っています。
- 各種社会保険
- 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険に加入しています。
- 互助会による慶弔制度
- 従業員に対して会社から結婚祝い金や出産祝い金、弔辞に弔慰金、見舞金などを支給します。
- 介護休暇
- 病気・高齢などの理由で、家族に介護が必要になった際に取得できる休暇です。
- 退職金制度
- 一定期間在籍した従業員に対し退職時に退職金をお支払いします。
- 福利厚生倶楽部(等組織加入)
- 旅行・グルメなどの余暇支援サービスや、育児・介護などのワークライフバランスの両立につながるサービスをご提供する福利厚生の代行サービスです。従業員とそのご家族もご利用でき、様々なサービスを市場価格より割引した価格でご利用が可能です。
- 予防接種補助
- インフルエンザの予防接種について一部会社補助で接種可能です。
- 社内イベント
- 社内旅行、各種スポーツ大会などがあります。
- 職場つみたてNISA(奨励金有り)
- 積み立てする金額に応じて奨励金が上乗せされます。早期に将来のことを考えて備えることができます。
- ハラスメント相談センター
- 従業員のみなさまが、より安心して働ける環境を作るために、外部のハラスメント相談センターをご用意しています。
- スマートフォン貸与
- 入社後は会社携帯を1人1台に支給しています。企業が管理する会社携帯を使用することで、従業員のプライバシー保護や仕事とプライベートの切り替えが可能です。
- 制服・作業着の支給
- ご自身で用意する必要がないので、経済的な負担を減らすことができます。
- その他福利厚生
- 役付手当 / 職務手当 / 家族手当 / 特別勤務手当 / 時間外勤務手当 / 永年勤続表彰 / ノー残業デー